誠に勝手ではありますが、
8月13日(土)~8月15日(月)をお休みとさせていただきます。
それ以外は通常通り診療させていただきます。
休診期間中は皆様にご不便をおかけしますが何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
50代 男性 Hさん
・主訴
パーキンソン病
・病状
腕がスムーズに動かせない。
緊張時の腕の震え。
突進歩行。
・治療
主に腎(加齢)、肝(ストレス)をベースとした病と考え治療を行う。
問診や体表観察(ツボの状態などの確認)よりHさんに合うツボを2~3穴選び針灸治療を行う。
・治療効果
初診
治療後直後より腕の動きスムーズになるが、同じ動きを続けようとすると固まってくる。ただ、治療を行う前と比べると大分腕が動かしやすいとの事。
第二診
前回の治療後から3~4日動かしやすい日が続いた。腕が少し緩解したためか突進歩行の方が気になった。治療直後は気にならないとの事。
第四診
腕の動きスムーズになり、調子のいい期間も延びている。
・まとめ
治療直後より腕の動きが良くなっている。このまま右上がりに良くなっていくと良いが、Hさんはメンタル面に弱さがあるのでそこもしっかりフォローできたらいいなと思います。
40代 男性 Hさん
主訴
双極性障害、腰痛、食欲不振
H28年2月に来院。
当初は一人で車を運転することが困難で、就職活動もままならない状況。
様々なストレスで食欲不振、腰痛を起こしていました。
治療
基本的に自律神経、ストレスに関するツボにアプローチしました。
(3~4穴左右のツボの反応を見て片方のツボのみ取穴)
治療効果
一診目
食欲が増し、その日は体が軽かった。
八診目
食欲は安定してきた。
腰の痛みが増してきており、痺れも感じる。
治療直後は腰痛も痺れも取れる。
現在
車で来院できるようになり、就職も決まり、現在はしっかり働いておられます。食欲も安定しています。
腰痛の方はヘルニアと診断されましたが、今のところは痛み、痺れは少しあるものの、さほど気になってないようです。
メンタルに関しては、現在は安定していますが、大きなストレスがかかった時に前の状態に戻らないようにするため、しっかり治療していきたいと思います。
患者様各位
誠に勝手ながら、
変則的ではありますが、
4月30日(土曜日)
と
5月7日(土曜日)
はGWの休診とさせて頂きます。
GW中、その他祝日はいつもと変わらず診療しております。
日頃から当院をご利用いただいている皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご了承の程賜りますようお願い申し上げます。
久々のブログ更新です!!
今回は症例報告です。
同じような症状の方は参考にしていただければと思います。
Yさん 60代 男性
(主訴)
めまい
(その他の症状)
頭がこわばる、まぶたの痙攣、食べ物を噛むときにこめかみが動くのが不快、
左手の冷感(右手は温かい)、目のかすみなど。
(症状が悪くなる要因)
長時間のパソコン、細かい仕事、運転、仕事のストレスが大きくかかった時、朝より夕方の方が悪化するなど。
(症状が楽になる要因)
睡眠がしっかりとれた時、お風呂上りなど。
・ 治療
主に緊張緩和を主とした治療を行い、年齢的な弱りもあったため弱りを補う治療も行いました。
鍼は少数精鋭(3本ほど)で、両面で10分ずつ置鍼を行いました。
・ 治療効果
一診目治療直後から、めまい(10→5)、左手の冷感消失。
五診目、めまい、まぶたの痙攣消失。
現在は上記の症状はほとんどなくなり、めまいなども全く出ていません。
仕事が忙しいく、様々なストレスを抱えていらっしゃる為、
現在は身体のメンテナンスも兼ねて2週間に1回くらいの間隔で来院していただいてます。
大きな病にならないようしっかりと診ていきたいと思います。
最近「食」についてテレビやFacebookなどで色々騒がれていますね。
自分も養生指導の幅を広げたいと思い、「食」の本を読み始めました!
中医学的に食養生の勉強がしたかったので、上の3つの本を選びました。
少しだけ「食」について話してみたいと思います!
中国の古典には「食」に関する記述が多く散布しています。
『周礼』(しゅうらい)と呼ばれる中国の古代の礼書には、食医の制が定められており、
「食医,掌和王之六食、六飲、六膳、百羞、百醤、八珍之斉。」
食医が、王の飲食のバランス・四季の陰陽調和・味の組合せなどを管理しなさいと言っています。
古代中国で医師の最高位は「食医」と言われており、
現代の私たちが普通に医師と考えている内科医や外科医などよりも上の位に置かれていました。
それだけ「食」を重要視していたのでしょう。
「食」による病気の予防、病気になった時の補助治療というのがとても大事だと言うことがよく分かります。
現代においても「食」への関心が強まっているので良い方向に向かってくれればいいなと思います。
ただ!僕は!笑
「ご飯は美味しく食べたい!」
と思っていますので、ネットで言われている体に悪いものの情報は見て見ぬふりをしていますけどね♪♪笑
そこら辺は自己責任ですね!!笑
個人的には、「食」に対して敏感になりすぎるのも病気の原因になると思うので、
臨機応変、色んな事を柔軟に考えられる丸い人間になることが健康の近道だと思ってます!笑
最後は「食」関係なくなってますね。。。。笑
とりあえず!笑
「食」の勉強頑張っていきたいと思います!