お知らせ

鍼治療のツボと効果のご紹介

今回は、実際に当院で行っている施術の写真と合わせて効果を紹介します。
自身ではさすがに鍼はできなくても、自分の指で指圧をするだけでも効果がある場合がありますので解説いたします。
※使用しているのは、一般的な鍼です。

効果鍼灸治療とは?

鍼灸の効果はWHOでも認められていて、WHO(世界保健機構)は鍼灸の適応疾患を発表しています。
この中には肩こりも含まれており、鍼灸の肩こり解消の効果が世界に認められていると言えるでしょう。

また肩こり以外にも、肩こりを引き起こす原因にもなる眼精疲労、不眠、自律神経失調症なども鍼灸の適応疾患となっています。

そもそも鍼治療の「鍼」とは?

一般的には難しく聞こえる「鍼(はり)」ですが、意味としては「針」と同じです。
もちろん、この鍼は効果的に痛みがなく作られており、太さも髪の毛程度の鍼なので裁縫等で使われるまち針よりも非常に細いです。

これは東洋医学が長い期間かけて追及してきた経穴(ツボ)を刺激するための治療法です。
鍼をツボに刺すことにより経絡を疎通させ、滞りを取り代謝や血行を促進して、症状(痛みや体調不良)を和らげ、筋肉の緊張自体もほぐすことができます。


「鍼を刺す」というと激しい痛みを想像するかもしれませんが、鍼灸用の鍼は痛みが少ないように加工されているため、「刺されていることに自分で気付くか、気付かないか」程度の感覚です。
そのため、見た目ほど痛々しくはなく、体感で感じられる強い痛みはありません。
※鍼は一回限りの使い捨てで、衛生面も安心です。

鍼灸の効果とは?鍼治療のツボを紹介

人間にはもともと「自然治癒力」と呼ばれる能力があります。
自然治癒直とは、体に異変があると体調を正常に保とうとする機能です。
鍼治療では、自然治癒力を高める作用を持っています。

鍼灸は気血の流れ血液やリンパの流れを整え、内臓の働きや免疫、自律神経を良くすることに効果的です。
そのため、様々な病に対して血液やリンパ、免疫力の促進・改善が重要な症状に対して、高い効果が見込めます。


当院では、患者さんの身体の状態に合わせてさまざまなツボを使い分け、それぞれの方に合った施術を行ってお悩みを改善しています。

ここからは、鍼治療で使用するツボについて紹介していきます。

鍼治療のツボ①後渓

「後渓」とは、後頚部から背中にかけての筋緊張を緩めてくれるツボです。
首や背中の筋肉の緊張を緩和したり、痛みを鎮める効果があるといわれます。

効果:肩コリ、目の疲れ、寝違え、メンタル面の諸症状

後渓は、自律神経や精神の疾患によく使うツボです。
後渓に鍼治療を行うことで、ストレスからくる肩こりに対して、効果が期待できるでしょう。
また、心を安定させる効果もあるので、精神的な病や鎮痛効果もあるツボです。

鍼治療のツボ①後渓

鍼治療のツボ②三陰交

三陰交は「婦人科の要穴」と言われており、一般的には婦人系の症状に効果的なツボと言われています。
三陰交は特に、瘀血(血の滞り)関係の病の時に使うことが多いツボです。

効果:生理、妊娠、出産、更年期障害、不妊、生理不順、女性特有のカラダやホルモンの変化によって起こる様々な不調

特に生理痛・生理不順・不妊などによく用いられるツボです。

鍼治療のツボ③太衝

太衝は、一般的に「ストレス解消」と言われることが多く、怒りや我慢と関係のある経絡のツボです。
このツボの注目すべき点は、単にストレスを抑え込むツボではなく、血を補って心を落ち着かせるツボということです。
これを中医学的に「柔肝」と言います。
貧血傾向でイライラしやすい症状の方にはこのツボがオススメです。
生理痛、PMS・眼精疲労、などの目の症状や頭痛、めまいなどにも効果が期待できます。

鍼治療のツボ③太衝

鍼治療のツボ④天枢(てんすう)

天枢は胃腸の機能を左右するような重要な胃の経絡のツボですが、自律神経と深く関係のあるツボです。
身体の左右のバランスを整えるようなツボでもあります。
主に、ストレスからくる胃腸の疾患で使用することが多く、吐き気、嘔吐を伴うような慢性胃炎、消化器系の疾患に広く効果があります。
効果:便秘、慢性胃炎、下痢、便秘、腸の改善、疲れ

鍼治療のツボ④天枢(てんすう)

鍼治療のツボ⑤百会

このツボの名前を聞いた事がある方も多いのではないでしょうか?
百合は、身体の不調に対して効果的なツボと言われており、覚えておくと便利なツボです。
効果:自律神経の乱れ、全身の血行促進、頭痛、眼の疲れ、めまい、不眠、肩こりなどの全身のあらゆる症状をやわらげる

ストレスがかかると基本的に気が上に上ります。
上った気が上の方で停滞すると、肩こり、頭痛、イライラ等の症状が現れ、そこに熱が加わるとのぼせ、めまい、顔がほてる(赤い)、易怒等の症状が出現します。
このような症状の時に百会を使います。

百会は自律神経の疾患に対して非常に有効である場合が多いです。

鍼治療のツボ⑤百会

その他の鍼の種類とは?

先ほどの写真に写っていた鍼が今現在、多く使用されている鍼です。
症状によっては、ほかの鍼を使うこともありますので、一部紹介いたします。

古代鍼

古代鍼

銀で作られています。
銀は冷やす力を持っていたり、気を散らす作用があります。
刺すことはありません。チクチクとツボや経絡に対して接触させるだけです。
主に小児の治療や、アトピーなど熱の体質の治療に使います。

打鍼

打鍼

腹部に対して治療を行うときに使います。
腹部は身体の内外含全身と関係があるので様々な疾患に使います。
当院では最終調整で使うことが多いです。

まとめ

今回は、鍼治療や鍼治療に効果的なツボ、鍼の種類について詳しく紹介しました。

針灸治療院いっきゅうでは、鍼を用いた鍼使用で、お客様の身体に合わせた施術をおこなっております。
肩こりや腰痛などの身体のお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

肩こりの治療には何が1番良いの?

一般的に皆さんが思われる肩こりとは、肩が硬くなった状態を指すと思います。
それでは、固まった肩にマッサージや鍼をすれば、肩こりは良くなるのでしょうか?
実は、固まってしまった肩へのマッサージや鍼治療は、一時的に良くなるだけで何も解決できていません。
肩こりになる原因は、さまざまな要因が関係しており、それらの要因を経てから肩こりになります。
そのため、肩こりを一瞬で改善したいと思っていても、根本から改善することは難しいのです。

しかし、肩こりは日常生活を送る中で、なかなか避けられないもの。
「すぐに治らないなら、肩こりはどやって改善すればいいの?」と思いますよね。

そこで今回は、肩こりの改善方法、肩こりに効果的な鍼灸や鍼治療について徹底紹介します。
日々肩こりに悩んでいる方、鍼灸や鍼治療に興味がある方は是非参考にしてくださいね。

そもそも肩こりとは?

そもそも肩こりとはどういった状態のことをいうのでしょうか?
ここからは、肩こりの原因となる肩周りの筋肉の仕組みを紹介します。

肩周りの筋肉の仕組み

まず前提として、肩や首の周りにはさまざまな筋肉が存在しています。
肩周りの筋肉には、肩甲骨の上にある「僧帽筋(ぞうぼうきん)」、首の後・肩甲骨へとつながっている「肩甲挙筋(けんこうきょきん)」などがあります。

実はひと口に「肩」といっても、これらのさまざまな筋肉の働きにより、肩や腕が動く仕組みになっています。

肩こりの原因とは?

肩こりとは、肩の筋肉や首の筋肉だけで起こっている問題ではありません。
頭部の筋肉、腕の筋肉、脇や筋肉、胸の筋肉など、身体全身の筋肉である「僧帽筋」「肩甲挙筋」などの肩周りの筋肉が硬くなっている状態を「コリ」と言い、これを一般的に肩こりと呼んでいます。

健康的な筋肉というのは通常、柔らかいものです。
これが、悪い生活習慣やストレス・疲れなどが溜まる事で、滞りが生まれ硬くなります。
硬くなった筋肉が血管やリンパ管を圧迫し、血流が悪くなってしまい、肩こりの原因になるのです。

東洋医学的に言えば、肩こりで大事なキーワードとなる言葉が ”気滞” ”瘀血” です。 
どちらも滞りを意味している言葉です。
肩こりは、これらの滞りが原因で発症します。

「不通則痛、通則不痛」・・・通ぜざれば則ち痛み、通ずれば則ち痛まず。
(気血が滞っている時は痛み、うまく気血が巡っている時は痛まない。)

「滞り」の主な原因は、実は、「血行の悪さ」なのです。
血行が悪くなってしまう原因は、下記のようなものがあげられます。

  • 長時間、首や背中が同じ姿勢の作業(事務仕事などのデスクワーク)
  • 運動不足
  • 精神的なストレス
  • 姿勢が悪い
  • 眼精疲労
  • 疲労過多
  • 加齢
  • 暴飲暴食

どれも生活をしていく中でやりがちな項目ばかりですが、これらが肩こりの原因となる「滞り」に関係するものです。
慢性的な肩こりに悩んでいる方は、一度生活習慣を見直してみるのもおすすめです。

肩こりの改善方法とは?

筋肉はいくつもの筋肉と連動しており、どこかが悪ければ他の筋肉へも影響します。
そのため、肩こりは部分的にほぐしても一時的に楽にしかならず、慢性化してしまうケースが多いです。
また、首や背中、腕など他の部位にまで痛みを引き起こすこともあります。


そのため、肩こりだけを治そうと肩のみの治療を行っても、ほとんどの場合が一時的な解決にしかなりません。
肩こりの原因は違うところにある場合がほとんどです。

ここからは、肩こりを根本から改善する効果的な方法について紹介していきます。

肩こりの改善方法①マッサージ療法

肩こりの改善方法として最も有名で身近なものが、「マッサージ療法」です。
手技のマッサージにより、筋肉をほぐし、肩こりの原因となる滞りを改善して気血の流れを良くします。


肩こりの多くが血行不良からきているものです。
マッサージ療法では筋肉の血流を改善し、筋肉の緊張をやわらげることで肩こりを緩和させます。
経絡(ツボの通り道)の流れを改善することで、「不通則痛、通則不痛」の概念のとおり肩こりを良くすることができます。
肩こりを根本から改善するには肩だけを触るのではなく、さまざまな所から肩に影響していることを考え、様々な筋肉、経絡をほぐしていくことが大切です。

当院でマッサージを勧める理由としては、

  • マッサージだと施術を実感・体感ができる。
  • 鍼での体質改善だと「肩こりが取れた」と感じるまで時間差がある。
    (体質に異常がある場合や当院のマッサージで凝りが取れない場合は、原因は体質改善が必要だと考え鍼治療をオススメする事があります)
  • 肩・首だけでなく身体を直接触れる事で異常を見つけやすい。

などが挙げられます。

一般的に肩こりへのマッサージの対処は、肩・首しかマッサージをしない院が多いです。
しかし、肩が凝ったからと行って肩のみをマッサージしても、一時しのぎ程度にしかなりません。
肩こりの程度によってはきつい揉み返しがあったり、最悪の場合肩こりが悪化したりします。

当院では身体全体を診つつ、異常のある場所を発見し、さまざまな角度からマッサージしていきます。
直接肩を触るのは、凝りが取れたか確認する程度です。


肩こりを取るうえで大切なのは、肩の奥の筋や硬い所を取ることでは無く、肩が張っている原因を見つけて身体全体の上下前後左右のバランスを取る事、筋や関節の動きを良くする事だと考えています。
当院では、一時的なものや軽度の肩こりについては、マッサージで解消をすることをオススメする事が多いです。

肩こりの改善方法②鍼治療

肩こりの効果的な改善方法として、鍼治療もおすすめです。
鍼治療は、専用の鍼を刺してツボに刺激を与える施術です。
鍼自体は髪の毛程度の細さで痛みはそれほど感じませんが、ツボを刺激することで自律神経や免疫系に作用し、気血の流れを良くして内部から肩こりを変えていくことができます。
そのため、身体の筋肉の緊張を緩和し血液やリンパ液の代謝を向上させる事ができ、効果的な上に免疫力もアップできます。

当院の鍼治療ではホルモンの分泌を増加させて、自然治癒力を助けることを目的としています。

当院では肩こりも他の大きな病につながる病だと考え、
「未病治」・・・未だ病まざるを治す(病気になる前に悪い所を見つけて治す)
の思想を大事にしています。

肩こりの改善方法③運動療法

ストレッチなどで筋肉の緊張や肩こりの改善に役立つのが運動療法です。
肩こりに効くストレッチや日常生活の指導を行うので、効果的に生活習慣を見直すことができます。

肩こりの改善方法④薬物療法

病院などの治療にある肩こりの改善方法として、薬物療法があります。
肩こりに効果的な薬物療法は、「筋弛緩薬」「消炎鎮痛剤」「局所注射」などが挙げられます。


肩こりが出ている時に、硬くなった筋肉の緊張をほぐすために使われるのが筋弛緩剤です。
肩こりに使われる「筋弛緩剤」は効果が緩やかなものが使われます。
ただし、これは薬物療法で、「一時的に効果を発揮するもの」や「一時的に緩和するもの」なので、肩こり解消の解決には繋がらない事が多いです。

鍼治療で肩こりは解消するの?

鍼は東洋医学に基づく治療法です。
東洋医学では、「身体にあるツボが経絡を介して、その先の臓器や組織とつながっている」という考え方があります。
つまり、身体の不調を改善するのにもっとも効率よく、直接的あるいは間接的にアプローチできるのがツボで、そこを鍼で刺激するのが鍼治療です。

肩こりの場合の鍼治療は、肩こりの原因を問診や体表観察で見極め、異常なツボに対して鍼治療を行うことにより、肩の過度な緊張を緩ませて筋を緩ませていきます。

また、鍼治療には体質改善等の効果もあるので、鍼治療を長く続けていくうちに緊張が減っていき、肩こりを感じ難くなる場合もあります。


ここからは、鍼治療が肩こりにもたらす効果について、具体的に紹介していきます。

鍼治療の肩こりへの効果①ツボを刺激して血行促進

異常のあるツボに鍼治療を行うことで、その経絡(ツボの流れ)を良くし、身体の異常を改善します。
体にはさまざまなツボが存在しますが、ひとつのツボに異常があると身体の「滞り」が起きてしまいます。


この滞りを解消するために、異常のあるツボ等に鍼治療を行い、肩こりを治していきます。
また、血液には酸素や栄養素を運ぶ働きがあるので、筋肉に栄養が行き届き、筋肉疲労が解消されていきます。

そもそも「経絡」とは?「ツボが効く」仕組み

経絡とは臓腑(内臓)や筋肉等を通る線路のようなものです。ツボは駅とお考え下さい。
ある駅に異常があれば、それに伴って他の駅にも遅延等が起こったりします。
これが先ほどから言っている「滞り」を指します。
この滞りを解消するために異常のあるツボ等に針を行い肩こりを治していきます。

さらに、ツボは臓腑ともつながっているため、内部の異常などもさまざまなツボに現れます。
そのため、ツボに鍼治療をすることで、肩こりだけでなく胃痛や胸苦しさ、頭痛、頻尿などのさまざまな病に効果を発揮できるのです。

鍼治療の肩こりへの効果②自律神経を整えて気血を促す

ストレスやホルモンのバランスなどで自律神経が乱れると気血が滞ります。
気血が滞ると、夜眠れなくなったり、さまざまな症状が現れるようになります。

肩こりなどの症状も、気血の滞りによって起きてしまいます。

そこで鍼治療を行うと、自律神経のバランスを整える効果を得ることができます。
自律神経のバランスを整えることで肩こりも解消されますし、血行不良や睡眠不足、眼精疲労などの解消にも効果が期待できます。

まとめ

今回は、肩こりの原因や肩周りの筋肉の仕組み、具体的な肩こりの改善方法について紹介しました。
肩こりを放置していると慢性化してしまい、今よりさらに辛い症状に悩まされてしまうことも・・・。

針灸治療院いっきゅうでは、鍼やマッサージを用いて、お客様の肩こりを身体全体から改善していきます。
肩こりに悩んでいる方は、お気軽にお問い合わせください。

年末年始の休診日のお知らせ

バンザイをするウサギのイラスト(卯年)

 

こんにちは!

針灸治療院いっきゅうの小野です。

 

遅くなりましたが年末年始の休診日のお知らせです。

12月29日(木)~1月3日(火)までお休みさせていただきます。

 

12月28日(水)は午後8時まで診療しております。

1月4日(水)から通常診療となります。

 

今年もあと少し!

お互い暴飲暴食には気を付けましょうね!笑

よいお年をお迎えください(^^)

臨時休診のお知らせ

こんばんは!

いっきゅうです!

6/13(月)は臨時休診させていただきます。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。

何かありましたらHPにLINEがありますので、

ご連絡ください!

症例報告+釣り報告w

こんにちは❗️

いっきゅうの小野です✋

友達の柔整師さんと2人で行って来ました〜‼️

今回の釣果は、

こんな感じでした〜✋

シーバスは僕は釣れませんでした💦

まだまだ釣りをやり始めたばかりで

なかなかうまくいきませんね💦

ライントラブルばっかで悲しくなりました。。。

カサゴはいっぱい釣れたんで楽しかったですけどね‼️

>

続いて症例報告です❗️

今回は、吐気・嘔吐です‼️

50代女性です。

2〜3ヶ月に一度定期的に起こるそうで、今回は年末から頻度が増えているそうです。

吐気が起こると2〜3日食欲がなく、吐いているとの事。立つことも辛いそうです。

< 状態 >

身体の弱りが顕著でした。

それに伴い胃腸機能の低下、

元々神経を使いやすい方なので、

自律神経症状もありました。

< 治療 >

お灸で弱っているツボを補い、自律神経を調節しました。

< 効果 >

治療当日も自宅で吐気、嘔吐あり。

治療後は吐気は10→6

次の日ほぼ吐き気無し。

いつもはこれが2〜3日続くとの事でしたが、

次の日にはほぼ無くなって驚かれました‼️

< まとめ >

今回の患者さんは、調子が悪い時にいらっしゃる患者さんで良くなっては、途中で治療を止めてしまうので完治がなかなか難しいですが、最近いらっしゃった時は症状が前より緩解しやすく、前より良くなっている様なので、とりあえずこのまま経過観察で治療を続けていきます‼️

当院では、症状が強い場合やなかなか症状が改善しない場合を除いて、基本的には患者さんの意思で治療を進めていきます。

患者さん自身が自分の症状としっかり向き合って欲しいからです。そうする事で治療効果も増しますし、私生活で気をつけるべき所をしっかり意識する様になると考えています。

>

最近コロナやテレビのせいでかなりストレスが溜まってる方が多いです。ストレスから派生して様々な症状が出ます。気になる症状がある方はどんな症状でも一度ご相談ください!

明けましておめでとうございます!

(ブログ公開されてなかったぁ〜💦💦💦)

こんにちは!

今年もしっかり治療していきます!!

>

今年の抱負としましては、

>

・ 最低月に一回はブログ上げます。

去年全く上げなかったので、頑張ります。。。w

>

・ 昨年よりもいい治療を目指す。

昨年も色々な患者さんを診させて頂きました。

筋ジス、パーキンソン病、鬱病、強迫性障害、アトピー、咽喉頭部異常感症、自律神経失調症、原因不明の病etc

中には病院からの紹介でいらっしゃった方もいます。

藁をも掴む思いで来院される方は多いので、

今年も勉強し、治療していく思いです!

>

・ 正しい情報を発信していく。

一昨年、昨年とコロナで色々と生活が変わりました。

まずは食。

元々コロナ自体それほど恐怖は無いですが、

コロナをきっかけとして、家族が病気ならない様に、健康に暮らすには食が大事だなと。

市販のスーパーなどで売られている、形の良い綺麗な野菜はあまり買わなくなりました。

遺伝子組み換え食品や、添加物まみれの食品も出来るだけ買わない様になりました。

とは言っても、色々とめんどくさい時は買いますw

過敏になりすぎない様に、でも悪いものを食べる時は自己責任で!

食に関しても時々発信していければなぁと!

次にテレビ。

ほとんど見なくなりました。

偏向報道ばかりで、本当に必要な情報が流れてきません。

必要な情報は自分の手で手に入れましょう。

>

こんなところでしょうか!

>

一つ忘れていました。

>

昨年から平日の午前中に妻が受付してくれています!

それまでは男一人でやっていましたが、

今は午前中に女性の受付がいるので、

男の人だけだと心配。。。

という方は予約が取りやすいのでは?

と思っております。

妻も今助産師さん監修のマタニティー整体、

脳波を刺激する様なヘッドマッサージ等

勉強しておりますので近々お披露目できたらなと

考えております。

気になる方はご連絡ください。

ではでは、今年もよろしくお願い致します!!

>

あ!

最近釣り始めました。

分かる方色々教えてくださいw

年末年始のお知らせ

こんにちは。

いっきゅうの小野です。

年末年始の休診のお知らせです。

今年は29日まで診療しています!!

来年は6日から診療開始です!!

一週間ほどご迷惑おかけしますが、

来年もよろしくお願いします!!

今年来院されたい方はお早めに!

とは言っても、年末ギリギリのお知らせなので、

ほぼ埋まっているので選択肢はあまりありませんが💦💦

お休みのお知らせ。

こんにちわ。

明日8/25は私用のため臨時休診となります。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

27日はいつも通り診療しておりますので、何かございましたらご連絡ください。

年末年始の休診のお知らせ

こんにちは。

いっきゅうです。

報告が少し遅くなりましたが、

年末年始の休診のお知らせです。

今年は少し早いですが、

12/28の15時までとなります。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。

年始は4日からです。

ご予約はお早めによろしくお願いします!!

ちなみに27日(日)は、

事前に予約された方のみ診させていただきますので、

今年の疲れ等を取りたい方は、

お早めに!!

今年もあと少し!

よろしくお願いします。

ブログを継続して出し続ける人って凄ない?w

こんにちは。

前の投稿からだいぶ空きました。

いっきゅうの院長です。小野です。w

色々バタバタしてました…。

って言うより、ブログに手が出ませんでしたw

あ、9月に子供産まれましたw

まつりです。よろしくお願いします。

あ、祭じゃありません。真都莉です。

兄ちゃんの蒼斗共々よろしくお願いします。

治療院は、最近少しだけ値上がりしました。

心苦しいですが、ご理解の程よろしくお願いします!

またできたら近いうちに、症例出せたらなと思います。

お困りの症状がございましたら、LINEや電話でご相談ください!

▲TOPへ