鍼灸治療の効果とは?
そもそも鍼治療の「鍼」とは?
一般的には難しく聞こえる「鍼(はり)」ですが、意味としては「針」と同じです。
もちろん、この鍼は効果的に痛みがなく作られており、太さも髪の毛程度の鍼なので一般的に、見かける鍼よりも非常に細いです。
これは東洋医学が長い期間かけて追及してきた経穴(ツボ)を刺激するための治療法です。鍼を実際にツボに刺すことにより、代謝や血行を促進して、お悩みの症状(痛みや体調不良)を和らげ、筋肉の緊張自体もほぐすことができます。
「鍼を刺す」というと激しい痛みを想像するかもしれませんが、鍼灸用の鍼は痛みが少ないように加工されているため、「刺されていることに自分で気付くか、気付かないか」程度の感覚です。そのため、見た目ほど痛々しくはなく、体感で感じられる強い痛みはありません。
※鍼は一回限りの使い捨てで、衛生面も安心です。
鍼灸の効果とは?
人間にはもともと「自然治癒力」と呼ばれる能力があります。体に異変があると、体調を正常に保とうとする機能です。鍼治療では、自然治癒力を高める作用を持っています。
鍼灸は血液やリンパの流れを整え、免疫や内臓の働きを良くすることに効果的です。ですから、「血液やリンパ」、「免疫力」の促進・改善が重要な症状に対しましては、高い効果が見込めます。
鍼には太さや長さに種類があります。当院では、患者さんの症状に合わせてさまざまな鍼を使い分け、それぞれの方に合った施術を行ってお悩みを改善しています。
指圧も手軽にできるツボと効果のご紹介
ここでは、実際に鍼灸院で行っている施術の写真と合わせて効果を紹介します。
自身ではさすがに鍼はできなくても、自分の指で指圧をするだけでも効果がありますので、解説いたします。
※使用しているのは、一般的な鍼です。
-
①肩こりや首周りに効果的な「後渓」
写真は、「後渓」というツボに対して刺しています。これは、後頚部から背中にかけての筋緊張を緩めてくれるツボです。
効果:肩コリ、目の疲れ、寝違えに効果的でその他、メンタル面の諸症状にも効果があります。
また首や背中の筋肉の緊張を緩和したり、痛みを鎮める効果があるといわれます。
-
②三陰交
三陰交は「婦人科の要穴」と言われており、婦人系の症状に効果的なツボということになります。
効果:生理、妊娠、出産、更年期障害、不妊、生理不順、逆子、など女性特有のカラダやホルモンの変化によって、引き起こる様々な不調へ効果が期待できます。
特に生理痛・生理不順・不妊・逆子などによく用いられます。
-
③太衝
太衝の効果として代表的なのは「ストレス解消」です。太衝を押して痛みのある方は、ストレスが溜まっている可能性が高いと言えます。
理由としましては、臓器にあります。感情の調整が上手くできていない=ストレスが溜まった状態は”肝”の異常として捉えられ、その反応として、代表のツボである太衝に反応が出やすいということになります
その他にも、
- 頭痛
- 生理痛、PMS
- 眼精疲労などの目の症状
- めまい
などにも効果があります。
-
④天枢(てんすう)
天枢とは胃腸の機能を左右するような重要なツボです。吐き気、嘔吐を伴うような慢性胃炎、消化器系の疾患に広く効果があります。
効果:便秘、慢性胃炎、下痢、便秘、腸の改善、疲れ
-
⑤百会
このツボの名前を聞いていただいた事がある方も多いのではないでしょうか?全身の不調に対して効果的なツボと言われており、覚えておくと便利なツボです。
効果:自律神経の乱れ、全身の血行促進、頭痛、眼の疲れ、めまい、不眠、肩こりなどの全身のあらゆる症状をやわらげる効果。
そのほか 鍼の種類
先ほどの写真に写っていた鍼が今現在、多く使用されている鍼です。
症状によっては、ほかの鍼を使うこともありますので、一部紹介いたします。